事務所紹介

当社にお任せください

春日井の企業や春日井で働く方のために、良いサービスを提供したい。 起業を経営する方にとっても、そこで働く人もみんなが気持ちよく働けるような、そんな会社になるようにお手伝いいたします。

 

打ち合わせはPCで可能です

PCがあればGoogleMeetやSkypeなどでオンラインでの打ち合わせが可能です。場所や時間に縛られず、確認したいときに相談することができます。

弊社は勤怠システムの導入コンサルタントです

弊社はクラウドサービスでの給与計算、労務管理を推進しており、社内システムを整備することを得意としております。クラウドサービス導入を検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。

 

経理処理を熟知した社労士だから相談も早い

給与計算や人事業務を考えるときに会社の経営数字は切っても切り離せません。また、給料の中の細かい手当や社会保険、源泉税徴収、年末調整など、経理業務と密接に関係しています。弊社社労士は経理業務と人事業務10年来の経験があり、簿記一級を持っています。こういう時どうするのがいいのかなどのご相談に対応させていただきます。

最新の記事

NEWS 労務管理

2022/5/28

「労働条件通知書」の明示内容や雇用契約書との違いは?改めて基本を押さえよう

そもそも「労働条件通知書」とは 「労働基準法」第15条では、「労働者を採用するときには労働条件を明示しなければいけない」と定められています。明示しなければいけない内容が明確に定められており、書面での交付が必要なことから、これを「労働条件通知書」と呼んでいます。正社員にだけではなく、アルバイトや有期契約など、雇用形態や名称に関わらず、すべての労働者への明示が必要です。明示する内容は、以下の通りです。 必ず明示しなければならないこと(必ず書面で明示) 1.契約期間に関すること2.期間の定めがある契約を更新する ...

ReadMore

NEWS 労務管理 相談

2022/4/14

内容証明郵便の書き方、テンプレートはある?また効力や費用について

トラブルになったらまず内容証明郵便を出してみる 相手方に対して心理的プレッシャーを与えることができる 郵便は、正確かつ確実な通信手段ですが、それでも、ごく稀に何らかの事故で配達されない場合もあります。 一般の郵便ですと、後々 「そんな郵便は受け取っていない」「いや確かに送った」、というよう な事態が生じないとも限らないわけです。 内容証明郵便を利用すれば、 そうした事態を避けることができます。 通常の書留郵便との違いは? たしかに、一般の郵便物でも書留郵便にしておけば、郵便物を引き 受けた時から配達される ...

ReadMore

NEWS 相談

2022/4/5

労働トラブルの相談先にはどんなものがあるか?弁護士や社労士に相談できる?

トラブルの法的解決手段にはどんなものがあるのか トラブルの内容を見きわめて損をしないようにする 訴訟から労働審判、あっせんまで選択肢はさまざま 民事について紛争が生じた場合、最終的には訴訟(通常訴訟や少額 訴訟など)を提起し、裁判所が判断をすることになります。 ただ、訴訟以外にも紛争を解決するための手続きには、支払督促、労働審判、 あっせん、調停など、さまざまな方法も用意されています。 通常訴訟 紛争の最終的な解決手段として利用されることが多い手続です。 原則的には地方裁判所(回収しようとする金額が140 ...

ReadMore

NEWS 労務管理 就業規則

2022/4/5

2022年4月より「育児介護休業法」の改正がスタート! 複雑化する“実務対応”のポイントとは

出産・育児による従業員の離職を防ぎ、希望に応じて男女とも仕事と育児を両立できることを目的に、「育児・介護休業法」が2021年に大きく改正されました。企業には、従業員が育児休業を取得しやすくするための環境整備などがこれまで以上に義務付けられるほか、「出産時育児休業制度」が創設され、男性の育児休業取得を後押しする施策が、2022年4月から段階的に施行されます。「育児休業の分割取得」や「夫婦間での交代取得」も可能となるため、実務的な対応はますます複雑になるでしょう。今回は、これらの制度について詳しく解説します。 ...

ReadMore

NEWS 労務管理 助成金

2022/4/3

「障がい者雇用」の給与設定のポイントとは? 雇用促進に活用できる助成金も紹介

「障がい者雇用」の給与額を決める要素とは? 障がいの有無にかかわらず、給与額を決める上で大きな要素となるのが「仕事内容」や「従業員に求める役割」です。「障がい者雇用」という点を考慮することも大切ですが、まずは当事者の仕事内容に対する給与水準がどれくらいなのかを調べてみるとよいでしょう。 「障害者雇用促進法」では、雇用における「障がいを理由とする差別的取り扱い」を禁止しています。差別の中には、募集・採用、賃金、配置、昇進、降格、教育訓練などにおいて、「障がい者であることを理由に障がい者を排除すること」や、「 ...

ReadMore